似顔絵感謝状のオールウェイズ


退職の日には何を用意する? 世界で贈られているアイテムに注目!

日本の退職祝いと言えば、会社では花を渡したり、プレゼントを用意したり。
家庭では、今までを労い、美味しい食事で乾杯、というのが定番ですよね。

退職祝いには、似顔絵をプレゼント

この退職祝いですが、世界中ではどのような過ごし方をしているのでしょうか?
海外の退職祝いについて、くわしく調べてみました!

そもそも海外には定年があるの?

日本の退職祝いは、定年のタイミングで行われるのが一般的。
そこで気になるのが、海外にも定年という制度があるのかどうかです。

早速、世界の定年事情を調べてみたところ、国によって大きな差があることが分かりました。日本でも
「定年を65歳にしよう」
という動きが盛り上がっていますが、少子高齢化は世界中で進んでいる現象。そのため、どこの国でも定年年齢が上がりつつある、という傾向がありました。

そんな中でも定年年齢が低いのが、アラブ首長国連邦。

平均して50歳くらいで、退職してしまうそうです。20歳で就職した人が100年生きる場合、100年のうちの30年しか働かない計算になりますね。
現在は50歳定年が平均ですが、15年ほど前は40歳で退職できたというから驚きです。

一方、アメリカでは、なんと定年制度が禁止されています。
年齢による差別を防ぐための決まりで、退職するタイミングは一人一人が自分で決めるシステムです。

自分で退職の日を決められるアメリカであっても、以前は60歳以前が平均だった退職年齢が、現在は65歳くらいまで上がっています。医学の発展で寿命が長くなったこと、そして景気が不安定なことが、その理由のようです。

その他、多くの国では、年金がもらえる年齢=定年、という例が多くみられました。
日本では60~65歳で定年を迎えるケースが一般的ですが、これは世界の平均定年年齢とだいたい同じくらいです。

それでは、世界の定年についての考え方が分かったところで、次に退職の日の祝い方をみてみましょう。プレゼントを贈る、というのがどの国でも一般的ですが、その中身が変わっている国も多いので、チェックしてみてくださいね。

盛大なパーティーでお祝い!アメリカの退職祝い

アメリカでは、家族だけでなく仕事でお世話になった人を招いて、盛大にパーティーを行う習慣があります。自宅を飛び出して、会場を借りる場合もあり、招待された人はお花やプレゼントを持参します。

豪華なパーティーの場合は、結婚式のように、仕事で頑張ってきた功績をスライドショーで流したり、会社の仲間からメッセージをもらったりなど、就職から退職までを振り返る場となっています。

プレゼント選びに要注意!韓国の退職祝い

日本でも、別れを連想させるハンカチや、まだまだ働いてください、というイメージの強いビジネスグッズなど、贈り物に選ばない方が良いアイテムがいくつかありますよね。

このように、韓国の場合も贈ってはいけないプレゼントが存在しています。
日本で働く韓国人の方へ、うっかり選んでしまわないように、覚えておきましょう。

「靴」
韓国では、靴の贈り物はタブーとされています。この靴を履いて、立ち去ってくれ、という意味が込められているため、絶対に贈り物に選ばないようにしましょう。退職祝いだけでなく、友達や恋人へ贈るのも厳禁です!

「男性への花」
日本では男女問わず退職祝いに花が登場しますが、韓国では花は男性から女性へ渡すもの。男性上司の退職祝いに、お花を選ぶのはNGです。

その他にも、呪術を連想させる人形や、相手との関係が切れてしまうナイフ類の韓国人が嫌う贈り物。韓国人上司がいる場合は、注意しましょう。

プレゼントが値札付き!?中国の退職祝い

日本では、贈り物の金額を相手に知られるのはタブー。
とはいえ、そのままでは、お返し選びに困るため、こっそりインターネットで定価を検索した、という経験がある方も多いと思います。

こんな日本人には、にわかに信じられないのが中国の退職祝い。
なんと、値札付きでプレゼントを渡す例が多いんです!

中国では、贈り物金額=気持ちの大きさ、だと言われています。
そのため、こんなにもあなたのことを想っています、という気持ちを表すため、値札付きでプレゼントを渡すんです。

このような考え方のため、日本のようなおすそ分けは好まれません。
「お菓子をたくさん貰ったからあげる」
という表現ではなく、
「有名な菓子店の商品だから、是非あなたにあげたい」
という言葉を添える必要があります。

定年からが人生のスタート!フランスの退職祝い

フランスは年金制度が充実していることもあり、多くの人が定年後自由に暮らすのを楽しみにしています。
「退職後どうやって生活していこう……」
と悩むことが多い日本人とは、正反対ですね。

フランスにも、仲間や友人から退職祝いを贈る習慣があります。季節に合わせた花束やチョコレート、ワインが特に人気のようです。汚い人を表す掃除アイテムや、墓前に供える菊の花だけは避けるようにしましょう。

まとめ

長年頑張ってくれたことに感謝する退職祝い。
国によって、考え方や贈り物に違いがあって面白いですね。

海外の方からは、日本の工芸品なども喜ばれるそうです。
勤め先に外国の方がいて、退職祝いの贈り物で迷っているなら、和のテイストが感じられるプレゼントを選んでみましょう。

世界中でも行われている上棟式

【海外でも上棟式はする? 気になるお祝いの方法とは】

家を新築する場合、日本では上棟式を行い、神事や餅投げなどで盛大に祝われますよね。ご近所さんが集まり、わいわいと盛り上がる瞬間です。

最近は、上棟式を簡略化するケースも増えていますが、それでもよくある光景であることには変わりありません。

それでは、海外でも新築のお祝いを行うのでしょうか?
今回は、海外の新築祝いについて、くわしくご紹介いたします!

そもそも日本の上棟式とは
海外のお祝いに触れる前に、最近は上棟式を知らない方も増えているため、日本の上棟式についても知っておきましょう。

「上棟式は家ができたときにするもの」
と思っている方も多いのですが、正確には家の完成ではなく、棟上げしたときに行われます。棟上げとは、柱や梁などが完成した状態を指し、屋根や窓などが取り付けられる前の骨組み状態のことです。

ご近所付き合いなどで餅まきのみ参加するケースも多いのですが、もともとは無事に棟上げを迎えることができたことを祝う儀式です。

本格的に行う場合は、棟梁が魔除けの札を立てたり、破魔矢を飾ったりした後、施主や棟梁のあいさつ、祈願、直会(会食や宴会)、施主からのご祝儀、の手順を踏んでお開きとなります。その他に、あいさつや祈願のみ、というケースや、米や塩、酒を建物の四方にまく地域も。

餅まきを行う場合は、祈願後に行います。
誰でも参加可能で、お餅だけでなく、お菓子やお金をまく場合もあるなど、住んでいる場所によって内容は様々です。

上棟式のルーツは海外?

「上棟式は日本古来の伝統……」
そんな風に思っている方も多いと思うのですが、この風習。実は海外から伝わったものなんです。

その歴史は古く、古代のスカンジナビアまでさかのぼります。
スカンジナビアとは、スウェーデン、ノルウェー、デンマークのあるスカンジナビア半島全体のことです。

古代スカンジナビアでは家を建築する際、木の霊をしずめるため、宗教的儀式として上棟式を行っていました。それが、各地へ広まり、日本でも上棟式という習慣が生まれたんですね。

そのため、日本の上棟式のような儀式が、北ヨーロッパをはじめ、世界中で行われています。

本場デンマークの上棟式
上棟式が始まったとされる、本場スカンジナビア半島にあるデンマーク。
上棟式は「rejsegilde」と呼ばれ、骨組みが完成した時点で、儀式が行われます。

常緑樹の枝葉をリースのように丸くして作った飾り物と、デンマークの国旗、リボンやテープを家の一番てっぺんにかざすのが一般的で、その見た目はとっても可愛らしいもの。

リースの部分は、きれいな丸い輪にするため、使わなくなった自転車の車輪が使われる場合もあるそうです。

ドイツの上棟式
ドイツの上棟式も、デンマークに似ています。
新築の家をみてみると、丸い輪状のリースとカラフルなリボンを屋根の上に飾っている様子が伺えるでしょう。名称は「Richtfest」です。

ドイツの上棟式では、このリース上の枝葉だけでなく、王冠のような飾りを乗せたり、クリスマスツリーのようにカバノキをそのまま飾ったりするケースもあります。デンマークのように、国旗を飾る習慣はありません。

アメリカの上棟式
アメリカやイギリスでも、トッピングアウトと呼ばれる上棟式が行われています。
基本的には、デンマークやドイツと同じで、骨組みができた時点で常緑樹の飾りをつけ、幸運を祈ります。

高層ビルが立ち並ぶアメリカやイギリスでは、大規模な建築物が完成した時にも上棟式を行います。市長をはじめ、政治家や地域の著名人があつまり、盛大に竣工を祝う日です。

日本でも、多くのビルで上棟式が行われています。鉄骨が完成した時点で、工事関係者やビル関係者が集まり、工事の無事が願われます。

上棟式に招かれたら?

最後に、知り合いやご近所さんの上棟式に招かれたら、どうすれば良いのでしょうか?
「持っていくものはある?」
「上棟式のマナーは?」
知っておきたい、ルールを覚えておきましょう。

上棟式に参加する場合、神職さんが来るような場合は、準正装や略礼装、そうでない場合は、男性であればスーツ、女性であればスーツやアンサンブルなどで構いません。足場が良くありませんので、パンツスタイルがおすすめです。ハイヒールは避けましょう。

家族の場合はご祝儀としてお金を包む場合もありますが、友人やご近所さんの場合は、日本酒やビール、お茶などの飲み物を持参するのが一般的です。

餅まきのみ呼ばれた場合は、手ぶらで行ってもかまいません。
たくさんの人が集まってくれればくれるほど良いと言われていますので、お祝いの言葉を述べながら、にぎやかに楽しみましょう。

まとめ
上棟式のルーツはスカンジナビア半島。そんな遠くから来たとは、驚きですね。

簡単に建てられる注文住宅が多く、棟上げのタイミングがない家も多いですが、せっかくの節目。家を建てるなら、周りを招いて、上棟式をしてみるのも楽しそうです。

パラオ、中国、ポーランド、イタリア、世界の敬老の日を紹介

敬老の日は海外にもあるの? 敬老の日の由来や世界の祝い方をチェック!

9月の第3月曜日は敬老の日。日本人なら常識ですよね。
現在はハッピーマンデー法に基づき、第3月曜日ですが、以前は9月15日が敬老の日でした。

この敬老の日。
世界でも9月に年配の方への感謝を込めて、お祝いをしているのでしょうか?
敬老の日の起源にも、合わせて迫ります!

敬老の日を祝うようになった由来

敬老の日の起源をたどってみると、海外ではなく日本であることが分かります。
その歴史は意外にも浅く、昭和22年。兵庫県の多可郡野間谷村という地域で、敬老会が行われたことが由来なのだそうです。

当時は、戦後間もない頃。子どもを戦争へ送り出した親たちへの感謝の意味合いもこめ、敬老会は「としよりの日」という名に代わり、じわじわと広がっていきます。

その2年後、敬老会発祥の兵庫県が、「としよりの日」を制定。
翌年、昭和26年には、社会福祉協議会が、9月15日をとしよりの日、と定めました。

9月15日は、昭和22年に敬老会が行われた日と同じ日です。
当時は農業をしている家が多く、9月は閑散期であったことから、ちょうど良かったようです。

しかし、この時点ではまだ祝日にはなっていません。
昭和38年にとしよりの日が、老人福祉法で老人の日に制定。
その後、昭和41年になり、ようやく国民の祝日である敬老の日が生まれました。

敬老の日が9月の第3月曜日になったのは、平成13年です。
その後は、ご存じの通り。
以前は赤いちゃんちゃんこを着て祝うことが多かった敬老の日ですが、今では家庭に合わせた自由な祝い方が主流になっています。

世界の敬老の日はいつ?

敬老の日の起源は日本であることがわかりました。
それでは、海外にはお年寄りを敬う敬老の日はないのでしょうか?

そこで調べてみたところ、海外でも同じような習慣を持つ国がいくつか見つかりました。
敬老の日の日付や、祝い方の習慣をみてみましょう。

世代交流がメイン!パラオのシニアシチズンデー

敬老の日を祝う習慣のある国はいくつかありますが、日本と同じように祝日になっている国はそれほど多くありません。
パラオはそんな国の一つ。シニアシチズンデーと呼ばれ、5月5日に祝います。
パラオでは55歳以上が祝われる対象のため、5月5日になったのかもしれませんね。

日本では、家族で祝うことの多い敬老の日ですが、パラーのシニアシチズンデーは、国全体で賑やかく祝います。若い世代と交流しながら、お祭りやイベント、パレードに参加したりして、楽しい1日が続きます。

ちなみに、シチズンは市民という意味。
敬老の日ではありませんが。フィリピンにはシニアシチズンチップという制度があり、60歳以上になると買い物や飲食、レジャーが割引になるサービスがあります。

盛大にお祝い!中国の重陽節(ちょうようせつ)


中国の敬老の日の歴史は古く、紀元前からすでに祝われていたと言われています。
祝うのは9月9日。日本でも重陽の節句として、知られている日でもあります。

中国ではこの日、長寿を願い菊花のお酒を飲んだり、重陽の日を祝う蒸し菓子を食べたり、お墓参りに行ったりします。
また、この日は高い場所へ行くと幸せになれると言われているため、家にこもっているのではなく、山へハイキングに出かける人が多いのが特徴です。

街中ではパラオと同じく、家族で祝う以外に、様々なイベントが行われています。

祖父と祖母は別々に祝う!ポーランドの敬老の日

ポーランドには、1月21日の祖母の日。1月22日の祖父の日が別々に制定されています。祖母の日の方が早くやってくるのは、レディーファーストの考え方からです。

この日は祝日なのですが、学校や会社が休みになることはありません。
孫からプレゼントを贈ったり、家を訪ねたり、電話をしたりして、日ごろの感謝を伝えます。

制定されたのは1960年代ですので、日本に敬老の日ができた頃とちょうど同じくらい、という共通点があります。

年に2回もある!イタリアの敬老の日

イタリアの人の中には、年に2回、敬老の日を祝うケースがあります。
日本と同じように、国が定めた祖父母の日は10月2日なのですが、カトリックの人が多いイタリアでは、マリア様の父母に捧げられた日である7月26日にも高齢者へ感謝を伝える習慣があります。

10月2日の方が認知度は高いのですが、日本ほど盛大なものではありません。
家族で全員祝うというよりは、孫たちが絵や手紙をプレゼントしたり、孫と祖父母で出かけたりといった、孫と祖父母をつなぐ過ごし方が一般的です。

まとめ

日本で初めにとしよりの日が決まった頃のように、敬老の日があるものの、まだ定着していない国も多くあります。

アメリカでは9月の第2日曜が祖父母の日、韓国では10月2日が老人の日とされていますが、ほとんどの国民が存在を知らず、お祝いを行う習慣はないそうです。また、そもそも敬老の日すらない、という国も少なくありません。

このような国では、敬老の日ではなく、父の日や母の日、誕生日などで、年を重ねたことを喜び合う習慣があるようです。

どのような形であっても、年配者のことを敬っているのは同じ。
日にちにとらわれることなく、常に尊敬の念を抱いていたいですね。

誕生日祝いは世界共通?世界のハッピーバースデーに注目!

誰にだって毎年必ず訪れる誕生日。
ケーキやプレゼントを用意したりして、過ごしている方が多いのではないでしょうか?

自分が生まれた特別な日。
世界中で、きっとお祝いしていますよね。
今回は、世界各国ではどのような誕生日を過ごしているのか、調べてみました。
サプライズやイベントのアイデアを探している方も必見です!

すいか割り&宝探し!メキシコのピニャータが楽しい

メキシコやペルー地方では、子どもの誕生日にピニャータという人形が使われます。
ピニャータは、子どもが喜ぶ可愛い姿の人形なのですが、実は悪魔が化けたもの。
誕生日の子や招待された子が目隠しをして、棒を持ち、人形をたたくことで悪魔を退治します。

ここまでは、日本のすいか割りに似ていますね。
でも、ピニャータが楽しいのは、ここからです。

たたいて壊した人形の中には、お菓子がぎっしり!
ピニャータが割れたら、子どもたちが一斉に集まりお菓子を集める、今度は豆まきのような様相に。最初から最後まで、とにかく盛り上がれるイベントです。

誕生日なのに痛い……ハンガリー・イタリアの誕生日

誕生日と言えば、楽しい、うれしいでいっぱいのはず。
それなのに、オランダやイタリアで誕生日を迎えた人は、痛そうな顔をしています。
これはいったいなぜなのでしょうか?

その理由は、独特の祝い方
ハンガリーやイタリアの誕生日会場を見てみると、招待された人たちが、誕生日を迎えた主役の耳を引っ張っているんです。

これには、
「耳たぶがかかとにつくくらいまで長生きできるように」
という思いが込められています。

イタリアでは、年の数だけ引っ張るそうですから、年々つらいイベントになってしまいそうですね。100歳の時には100回……ここまでくると、引っ張るほうも大変です。

面倒くさがりにもほどがある!ブラジルの誕生日

ブラジルの誕生日は、もはや避けたくなる祝い方でした。
誕生日といえば、卵と小麦粉を混ぜて、スポンジを焼いてケーキを作る、というのが定番ですが、この工程を、
「面倒だから」
と省いてしまったんです。

その結果、どうなったかというと、
「小麦粉や卵を直接誕生日の人にかける」
という祝い方が主流に。
かける方は楽しいかもしれませんが、誕生日なのに粉と生卵まみれになるなんて……日本では想像できませんね。

せーのでわっしょい!イスラエルの子どもは笑顔でいっぱい

イスラエルでは、子どもの誕生日に冠を用意する習慣があります。
誕生日を迎える子どもは、お花や葉っぱで作られた冠をかぶって、歌ったり、おどったりして祝います。

もっと特徴的なのは、椅子でのわっしょいです。
誕生日を迎えた子を椅子に座らせて、大人たちが年の数だけ椅子をおみこしのように持ち上げます。楽しいイベントですが、ただ盛り上がるだけでなく、子どもの幸せを願うという意味もあるそうです。

21歳を盛大に!ホストは自分なオーストラリア

オーストラリアの誕生日は、誕生日を迎える本人が主催です。パーティーの会場を予約し、食事の準備を自らが行います。21歳の誕生日は「21st」と呼ばれ、もっとも盛大なパーティーに。ゲストが50~100人くらい集まるため、大きな会場を準備し、お祭りのような盛り上がりをみせます。

オーストラリアだけでなく、イタリアやフィリピン、アルゼンチンなども、誕生日の人が食事を準備する習慣があります。生まれたことや、日々の感謝を込めて、自分好みの誕生日を演出するのも楽しそうですね。

そこにそんなものを……ちょっと意外なカナダの誕生日

誕生日パーティーには、今後の幸せを祈るという意味があると思うのですが、カナダの習慣はかなり風変り。誕生日を迎えた人は、鼻にバターやクリーム、オイルなどを塗られてしまうんです。

あぶらとり紙などで日ごろケアしている方にとっては、絶対に止めてほしい行為ですよね。じつはこの風習、油っぽいもので鼻をつるつるにすることで、不幸や災いが滑っていくように、という願いが込められています。次の1年も、悪いものに取りつかれないようにと、毎年行われている儀式です。

以外に多い!誕生日祝いのない地域

先進国では当たり前のように行われている誕生日祝いですが、アフリカなど戸籍制度自体が存在していない国が少なくありません。こういった国では、誕生日祝いは特に行われていないそうです。

その代わりに、成人式にあたる大人になった場合のお祝いが、盛大に行われています。
誕生日も、無事に年を重ねられたことを祝う日ですから、成長を祝うのはどこも同じといえますね。

まとめ

世界中には様々な誕生日祝いがありました。
「楽しそうだからやってみたい!」
というものから、
「ちょっと遠慮したい」
そんな習慣まで、国が変わればこんなに祝い方が違うんですね。

ちなみに、日本でも昭和の初めまでは、数え年という考え方だったため、全員お正月に年を取ることになっていました。

昭和24年に、年齢の数え方が今の形になったことから、それぞれの誕生日を祝うようになったため、誕生日の歴史は案外短いんです。
年配の方にとっては常識ですが、今のスタイルが当たり前の世代にとっては、意外な事実かもしれません。

商品ラインナップ

3種類のサイズを用意しています。用途に合わせてお選びください。
全商品送料無料、額縁付きです。

  • Sサイズ

    Sサイズの似顔絵

    内寸30cm×21cm

    16,800円(税別)

    最大人数
    4人
    似顔絵人数追加料金
    3人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円/1枚
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
  • Mサイズ

    Mサイズの似顔絵

    内寸38cm×27cm

    18,800円(税別)

    最大人数
    6人
    似顔絵人数追加料金
    3人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
  • Lサイズ

    Lサイズの似顔絵

    内寸45cm×32cm

    30,800円(税別)

    最大人数
    20人
    似顔絵人数追加料金
    3人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
ご注文はこちらから

透明ラッピング

中身が見えるように透明の包装紙で包み、魔除けや幸運の赤として知られる唐辛子と、「富」や「裕福」という花言葉の意味を持つ麦の穂を添えてお届けします。
縁起が良いと言われる「ひょうたん」をモチーフにしたシールは、オールウェイズの作家オリジナルデザインです。
※ラッピングに使用するドライフラワーは季節によって変わる場合がございます。

透明ラッピング

ネームポエム

大切な人の名前で綴る感謝の詩。文章の頭文字を、主役の方のお名前で綴っていきます。
退職祝いに、長寿のお祝いに、金婚式に、いつもは言えない感謝の気持ちを、似顔絵とネームポエムで描きます。
世界で一つの似顔絵に送る相手のためだけに考えられたネームポエムで満杯の感謝を伝えます。

ネームポエム

背景イラスト

背景スペースに思い出のイラストを描くことが出来ます。旅行の思い出や大切にしているモノ。家や車、趣味の楽器などご希望のイラストをリクエストください。※背景指定はオプション料金として別途2000円となります。

背景イラスト

ご注文~制作の流れ

1.メールフォームでお申込み
こちらのご注文メールフォームから必要事項をご記入の上送信してください。
注文後、すぐに似顔絵制作用のアンケートメールが届きます。
2.アンケートとお写真をお送り下さい
制作アンケートと、似顔絵のモデルとなる人物のお写真をお送りください。
3.似顔絵を制作します
いただいた内容に問題がなければ、お客様のご希望のお届け日に合わせて商品を制作します。
4.完成画像をご確認ください
商品が完成しましたら、メールで画像を送付しますのでご確認をお願いします。
5.お支払い
コンビニ後払いをご利用のお客様には、お支払いハガキを郵送いたします。
代金引換の場合は、商品到着時に配達員にお支払いください。

お支払い方法

1.代金引換(現金、クレジットカード)
佐川急便の eコレクトがご利用いただけます。
代引手数料は無料です。
商品受け取り時に配達員にお支払いください。
ご利用方法はこちらをご覧ください。
eコレクト
eコレクト
2.後払い決済
購入商品の到着後に、AGミライバライから郵送される請求書を用いて、コンビニエンスストア、LINEPay、PayBでお支払いいただくことができるサービスです。
請求書記載のお支払い期限日までにお支払いをお願いいたします。
お客様は、こちらの利用規約(https://www.mirai-barai.co.jp/business/miraibarai/)に記載の内容をご確認・ご承諾のうえ本サービスのお申し込みを行うものとします。 ミライバライ 決済手数料:無料
ご利用限度額:累計残高で110,000円(税込)まで(他店舗含む)